明確な目標をもつことで「やり続けるちから」が身につく

f:id:mossanshikoku:20190723172639j:image

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は【明確な目標をもつことで「やり続けるちから」が身につく】について書きたいと思います。

 

最近「GRITやり抜く力」という本を読んでとても共感しました。

【・度胸(Guts):困難に挑み、逆境にたじろがない勇気

・復元力(Resilience):挫折から立ち直る力

・自発性(Initiative):率先して物事に取り組む力

・執念(Tenacity):どんなことがあっても物事に集中しつづける能力】

本からの抜粋です。

 

この4つの頭文字で「GRIT」というそうです。

起業・複業を始めるときにも、とても大切になると思います。みんな、結構早い段階で諦めている人が多いと思います。何故ならば、最初は儲けないからでしょう。少なくても儲けだすには2.3年はかかります。だいたいプロになるには1万時間はかかると言われていますので、すぐには結果はでません。コツコツやり続けていたら、案外勝てるようになると考えています。

見極めも大切ですが、この「GRIT」を読んでいたら、続けることの大切さを改めて感じました。

 

才能や環境は関係ありません。しかし、私の周りでも始めた事を簡単にすぐやめてしまう人がとても多いです。言うだけで、行動しない人も同じようにいます。

「やり続けるのは凄いね、私にはできない」という人がいます。そんな方は明確な目標がないのではないでしょうか。「やってみようか?」「言われたからやってみようか?」など疑問からはいったり、やらされ感があるのであれば続けることは難しくなります。 それが嫌なことならなおさらのことでしょう。

 

そして、始めても続かない人は最初に無理をしていることが多いです。ダイエットなんかも「毎日10キロ走る」「ご飯を食べない」「野菜しか食べない」いきなり頑張りすぎると息切れして続きません。

「ブログを毎日書く」「動画を毎日更新する」始めたばかりなのに、ものすごくこだわって編集にばかり時間を取られてやるきをなくすといった感じの方が多いです。

少しづつ自分のペースで簡単に始めることで、無理なく続けることができるようになります。無理のない自分に合ったペースで始めることが大切になります。

スポーツもプロになるためには、今何をしないといけないのか考えますよね。

そして、明確な目標をもつことで、5年後にはこうなりたいから今やれることをやっていくようにすれば「やり続けるちから」が身についてきます。1万時間の法則もありますから、目標をもって、あせらず自分のペースで自主的にできることから始めることで、やり続けることはできるようになります。

 

人は目標がないとなかなか頑張ることは難しいですから、まずは明確な目標をみつけ「GRIT」を実践していくことでしょう。

 

 

 

 

 

中小企業の働き方改革が進まない理由

f:id:mossanshikoku:20190718182328j:image

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は「中小企業の働き方改革が進まない理由」について書きたいと思います。

 

この前、地元の新聞に載っていた記事をみて、やはり地方の中小企業は働き方改革が思うように進んでいないと実感しました。

 

新聞によりますと、4月の関連法の施行がネジを巻く形になっていると。県内企業も対応に迫られ「残業をなくすために年1千万〜3千万の設備投資をしている」「下請けは納期が絶対厳守なので規制を超えざるを得ない」「有休取得も難しい」「従業員を休ませて、自分が働いている」と困っていると。

労働者の立場からは「店を少人数で回しているので休めない」「残業代がないと生活がしんどい」「給料が下がるなら休みたくない」など記載されていました。昔気質の70代経営者は「働かずに生産性が上がり、給料がもらえるのは現実味がない。働くということが人格やキャリアを形成していくのに」と記載されていました。

 

働き方改革の考え方自体が勘違いされているのではないかと違和感を感じました。「残業、就労時間、有休」そんなところばかり気にしている。そもそも、日本の生産性自体が元々悪い事に気付かないといけない。「ダラダラ残業」が多過ぎる事も原因の一つでしょう。

この記事に70代の経営者の話しがありました。

「働かずに生産性が上がり、給料がもらえるのは現実味がない。働くということが人格やキャリアを形成していくのに」その通りなんですが。

誰も働かずに生産性を上げるとは言っていませんし、給料がもらえるとは言っていません。今までのやり方を変えて、無駄をなくして給料をもらえるようにしていきましょう。という事だと思います。なぜならば、人口が減少しているからですよね。

生産性を上げる為には労働者の物心両面で幸せにならないと生産性は向上しません。働かずに生産性が上がる分けもありません。

現場で働いているのは労働者の方たちです。その方たちが、やりがいもなくダラダラ仕事をしていては生産性は上がりません。給料も大切ですが、やっぱり労働者の方のやりがい(心)を大切にして環境を整えることが、働き方改革の第一歩になるのではないでしょうか。

 

HBFA考動力コミュニケーション

 

70代の経営者の方はこうも言っていますよね。

「働くということが人格やキャリアを形成していくのに」その通りです。しかし、イヤイヤ働いても人格やキャリアは形成されません。

やりがいをもって仕事ができるから形成されて生産性が上がります。

型ばかりの働き方改革に意識がいきすぎているように感じます。地方は人口減少が進んでいます。今のやり方を変えないとじり貧になるのは目に見えています。

経営者や管理職の方が守りばかりで、チャレンジをしない事が原因の一つでしょう。

残業をなくすために1千万の設備投資も必要ですが、人材育成の人材投資も積極的にするべきです。資格を取得してもらうとか、勉強してもらう為の投資は必要でしょう。

 

改革するには代替え案をもって従業員の方と心の通ったコミュニケーションをとれらないと難しい事ですが、距離の近い中小企業ならやりやすいはずです。大企業と同じ事をしても上手くいかないのは当たり前です。

本当の意味での働き方改革をもっと理解しないとおかしな方向に向かってしまいます。

 

各県、各企業はそれなりのやり方があるはずです。道は一つより二つあった方が有利です。

経営者や管理職の方の硬い考え方を柔らかい考えに変化して欲しいです。

 

HBFA考動力コミュニケーション

 

 

 

今、オトナの学び直しが必要な理由

f:id:mossanshikoku:20190708160745j:image

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は「今、オトナの学び直しが必要な理由」について書きたいと思います。

日本人は社会人になると、ほとんどの人が勉強をしなくなると言われています。

 

社会がとても変化している現在、将来どうなるかわかりません。日本の99%は中小企業です。

将来に向けて、企業なり個人が勉強をして行動を起こしているところはいいのですが、全くしていない人がとても日本人には多いです。

 

社会人になって自己啓発などの自分自身のための勉強をしている時間は、1週間で平均6分だそうです。

平均6分❗️

1週間全くしていない人と、かなり勉強している人とが2極化しているのではないでしょうか。しかし、6分とは衝撃です。

 

そもそも、何故自分のためにやる勉強をしないのでしょうか。外国では、かなりの時間勉強しているそうです。

終身雇用も崩壊、年金の支給もどんどん伸びて、更に足らないと国も認めているのに何故なのでしょう。

今の会社が、今後10年20年と確実に残って70歳まで給料がもらえる、年金も確実に貰えて、生活ができるのであればいいのですが。

 

これからの時代、自立しておかないと会社も国も助けてはくれません。いきなり「自立しなさい」といわれても、直ぐにはできません。

だから、今から少しづつ勉強して無理のない程度の準備が必要です。

最近は副業(複業)も解禁になってきています。その1つの理由には、副業(複業)をして自立できるように準備しておいてくださいという企業や国のメッセージではないかと思っています。特に30〜50代は勉強している、していないでかなり差ができてくるでしょう。

 

教育改革、働き方改革などこれからどんどんスピードを上げていくでしょう。

2020年の教育改革が間近に迫っていますが、どれほどの親御さんが子どもの為にこの内容を勉強しているでしょうか?

働き方改革も経営者だけではなく、社員の方もどれほど勉強しているのでしょうか?

 

自ら学びに行かないと誰も教えてくれません。

 

自己啓発などのセミナーに参加したい人に企業によっては新しいイノベーションを生み出す人材育成のために、稟議をだしているところもあるそうです。

 

悪い事態になってから慌てても解決はしません。慌てていると判断まで間違えてしまいます。

この時代の流れに乗って行動する事で、今こそ自分自身のため、家族のために「オトナの学び直し」が今必要です。

 

自ら学び行動を起こす事が、未来を変える一歩になります。

まずは、できる事から勉強してみましょう(^^)

 

 

 

「チーズはどこに消えた⁈」を読んで感じた事

f:id:mossanshikoku:20190628161229j:image

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は「チーズはどこに消えた⁈」を読んで感じた事を書きたいと思います。

 

後輩から面白いと勧められて読みました。

確かに、今自分自身が活動していることも間違えではないなと思える本でした。

2匹のネズミと2人の小人の話しなのですが、読んでいて、あーこんな人いるよな。と思える内容で共感しました😊内容は読んでいただきたいので伏せておきますが、2部構成になっていて私は後に大人たちが、この話を聞いた感想を皆んなで話している事がとても良いなぁと感じました❗️

本を読むだけでなく、自分に置き換えて振り返って、全員とコミュニケーションを取ることがこんなにも意味がある事で、大切な事なんだと感じています。正に自律成長していくためにも。

この2部構成では、皆んなが自分に置き換えたり相手の立場に立って考えたりする事のキッカケになっていたり、思った以上に奥が深くて面白いと思います。

10年後の自分を想像してみること、行動を起こさないと何も変わらないこと、自分自身が怖がっていることなど、気付きであったり勉強になります。

 

チーズはどこに消えた?はこちらから

 

チーズがある人にはビジネスであったり、ある人には家族であったり、考えは様々です。

時代は変化を常にしていて、何か問題があった時に「どうしよう」「何かしたいけど怖い」と思っていても行動を起こさなければ、何も変わらないし変化にはついていけない。その一歩を踏み出す勇気が大切だなと思います。

 

今の現状を変えたい!でも、何から始めればいいのか分からない。そんな方は多いのではないでしょうか。

この本では、まずは行動を起こす事が大切だと勧められているように感じています。

私は、その想いを同じ志の仲間をみつけて、話すことから始めました。コミュニティに参加したり、セミナーに参加したり。

はじめは大丈夫かな?不安だ?どんな人がいる?詐欺ではないか?いろんな不安がありましたが、考えていても仕方がない、とりあえず参加してみようと思い行動を起こしました。

すると、今までは会社の人とだけの狭いコミュニティだけでしたが、いろいろな職業の人と出会うことができ応援してもらって、行動して本当に良かったと思います。

今、「何かを始めたい」「自分自身が成長したい」「現状を変えたい」「起業・複業をしたい」と思っている方は、是非読んでみてはいかがでしょうか。

私も行動を始めたばかりですが、やり続けていけることからコツコツとやっていっています(^^)

 

 

 

 

複業があたりまえの時代になる理由

f:id:mossanshikoku:20190617125957j:image

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は「複業があたりまえの時代になる理由」について書きたいと思います。

 

皆さんは、どんなふうに感じていますか?

後10年、今の会社で働いていますか?

私は会社に属しながら複業として活動しています。

【日本の会社は99%が中小企業です。その会社が、今後10年で50%以上なくなる可能性が高い】という記事がでていました。

あなたの会社は大丈夫ですか?

年金は破綻、終身雇用の崩壊、時代が急速に変化し始めました。

国も自分で稼いで下さいと言っています。

まぁ、返ってくることは期待してないから、年金は税金と思っています。

自分で自立して、稼ぐ力を身につけていなければいけない時代になりました。

トヨタの社長さんも言っています。国も言っています。「これからは、面倒はみません」と言っています。

じゃあ、どうしたらいいのでしょうか?

それは収入の2ソース化が大切になってくると考えています。

貯金の運用の仕方も勉強しなくてはいけません。なんかいろいろ勉強していかないといけませんね。

ひとつの会社に長く勤める美徳は海外でも通用する価値観ですが、日本文化のなかでは時として手段であるはずの様式が目的化する傾向があります。これに過去の成功体験なんかがあわさると、極端に変化を嫌う文化になります。

しかも往々にして、その手段のほとんどは生産性や付加価値向上に結びつきません。結果として、改善や改革がおきにくくなっています。

 

これからの経営者は事業をしっかりバトンを渡すことを念頭において、雇われる側は周囲の変化を待つのではなく、マインドチェンジをして自分軸をしっかり持つことが重要です。

これまでのように受け身でいても、国も会社も守ってはくれません。

確定拠出年金もいいですが、運用するほど資産がないのに儲けようとしても、やけどをするだけです。それよりも企業や組織に所属していても、依存しない生き方や技術、能力を見つけ出す事でしょう。

独立や複業(副業)は今後さらに重要な意味を持ってきます。

上司とか先輩は苦言を言ってきますが、もう時代は変わっています。これからを生きる世代は先輩に臆する必要はありません。

じゃあ、今の会社は、給料もさがらず70歳まで雇ってくれますか?

会社も、それが出来ないのに「副業禁止」では社員の幸せは守れません。複業(副業)をやってみたいと言う社員がいたら、その社員としっかりコミュニケーションをとって、一緒に考えてみることが大切です。

やってみたいと言う社員は向上心があります。会社にとってもいい人材です。新しく新人を育てるのは時間がかかります。一緒に協力していけば新しいイノベーションも生まれることでしょう。

これからは、自律成長型になって企業や組織だけに頼らない覚悟が必要でしょう。

それには自分軸と準備が大切です。

 

企業も組織も本当の働き方改革で、「いい人材の確保」「生産性の向上」に努めて変化に対応していかなければ、生き残る事は難しいでしょう。

 

HBFA→起業,複業相談はこちら

 

チーズはどこに消えた?はこちらから

https://amzn.to/2YkRCy0

 

 

 

 

 

 

考動力コミュニケーションで会社は変わる方法

f:id:mossanshikoku:20190611222839j:image

こんにちは、もっさんです!

今回は「考動力コミュニケーションで会社は変わる方法」について書きたいと思います。

 

働き方改革が始まったのはいいけど、「何から始めればいいの?」「小さな会社だから関係ない。」「地方はまだ進んでいないから、様子をみる」「生産性はあげたいけど、やり方がわからない」「そもそも、改革事態に興味がない」いろいろな意見を聞いてきました。

話を聞いていると、共通点に気づきました。

それは、

①変化を怖がっている。

②リスクを考えて行動できない。

③今の立場を守りたい。

要するに、自分の事しか考えていない人が多い事に。

それに、やり方ばかり聞いてきて、一番大切なあり方の方を勉強していない事が多いと思います。

確かに分かりますが、こんなに時代が変化しているのに何もせずに守ってばかりいては、急に変化がきたときには対応できません。

 

「考動力」とは、一言で言えば「自律成長型の人材」です。

自律成長型の人材育成こそが、働き方改革だと考えています。

自律成長型の人材がいると、新しい販路やイノベーションを生み出します。それが会社の財産になります。

残業を減らすとか休みを増やすとかではありません。まだまだ、浸透するのには時間がかかるでしょうが、何でも早く始めた方が勝ち組になるのは皆さんも分かっている事でしょう。

最初は儲からなくても、やり続ける事が成功の近道です。

管理職やリーダーが自律成長型組織を作れば、社員の方も生きがい、やりがいをもって仕事ができますし雰囲気も良くなり、風通しの良い会社になっていきます。

すると「あの会社に入社したい」「あの会社に転職したい」となり、人材不足も解消されますし良い人材が集まってきます。

変化を怖がって行動しない事が一番いけない事でしょう。とりあえず、行動しましょう。

 

日本でいちばん大切にしたい会社」という本があります。あなたの住んでいる近くにもありませんか。

そんな会社にしませんか(^^)

 

「日本でいちばん大切にしたい会社」で紹介された企業のまとめはこちら

 

それには、各個人が「コミュニケーション能力」「行動力」「問題解決能力」「主体的思考能力」を身につける事が第一歩です。

会社のせいだけにしないで、まず自分自身が聴き耳をもって話しをすると会社も変わるはずです。

今の会社の10年後はどうなっていますか?想像してみて下さい。

「強い者が生き残るのではない。変化に対応できるものが生き残る」

有名な言葉がありますよね。

 

自分自身が変われば会社も変わります。変化に対応できるように勉強することで人生も豊かになります。アトム電器の社長も言っていました。

著「神さまが応援してくれる経営」関連ブログ

 

日本人は社会人になるとほとんど勉強しなくなります。

考動力コミュニケーションを身につけて、会社も自分自身も10年後は「いい会社で働けたからいまがある」と思いたいものです。

 

考動力コミュニケーション ご相談はこちら

 

 

 

 

 

また子どもが犠牲に まずは親の問題解決を

f:id:mossanshikoku:20190608141002j:image

こんにちは、四国の高知から配信している。もっさんです。今回は急遽テーマを変更しました!「また子どもが犠牲に まずは親の問題解決を」について書きたいと思います。

今日の朝、新聞を開くと記事一面に親の虐待の記事が2つも!「北海道、福岡」北から南まで日本を横断している!衝撃的でした。何故!

いつも子どもが犠牲になる。

そして記事の中には必ず、児童相談所の対応がどうだったと書かれている。確かにいろいろな事情もあると思いますが、親の問題を解決することが真っ先に考えなければならないのでは?

 

虐待をされてる子どもを助けるのはもちろんですが、その周りの大人がもっと関わりをもたないと、警察や児童相談所だけでは解決するのは難しいでしょう。

最近は近所の人との付き合いが気薄になり過ぎているので、もっと積極的にコミュニケーションをとることが大切でしょう。日頃から近所のおじさん、おばさんと話しをしていくことが大事な事でしょう。

今の日本は二極化していると感じます。

虐待をする親過保護過ぎる親です。

ある県の話で【公園でママ友たちが子どもを遊ばせていたら、あまり見かけないお爺さんがベンチに座っていたそうです。お爺さんは散歩をしていて、疲れたのでたまたまベンチで休憩をしていた】そうです。それを見ていたママ友たちは「不審者じゃないか」と思い警察に通報したそうです。

最近のニュースを見て気になるのはわかりますが、行き過ぎじゃありませんか?お爺さんもうかつに公園で休憩できませんよね。

親になるには、子どもから学びます。子どもに親にさせてもらう事をもう一度考えるべきです。

子どもは小さな大人です。親の価値観だけで子どもと接するのはよくありません。

三者の意見を聴くことが大切です。

 

虐待も過保護もなぜおきるのか?

それは全て親がやっている事です。日本人は社会になるとほとんど勉強しないと言われています。今は何も問題がなくても勉強するべきです。問題が起きる前に親自身が勉強しましょう。

今はネットで調べれば、親が勉強するところが近くにあると思います。セミナーに行ってみるとかコミュニティに参加してみるとか、一度足を運んでみる事をオススメします。

2020年の教育改革も間近です。私達が受けていた授業も変わります。

 

これから、子育てをする事になる方、現在子育て中の方はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんも勉強しましょう。

子どもは親の背中を見て育ちます。

虐待事件は対岸の火事ではありません。身近にあり自分自身がなる可能性があります。

虐待をなくすのは、親の問題を解決する事が第一歩になります。

まずは大人が行動を起こしましょう。

子どもの未来、自分自身の未来のために。

 

HBFA オトナの学校はこちら