親の「習い事をやらしたい」が1番の問題

f:id:mossanshikoku:20200221003255j:image

 

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は『親の「習い事をやらしたい」が1番の問題について書きたいと思います。

 

親は何故、子どもに習い事をさせているのでしょうか?

「子どもの将来の為」「子どもがやりたいといったから」「周りがやっているから」いろいろな考えがありますが、何故習い事をしているのか考えている親は少ないのではないでしょうか?

 

こんな考えで、習い事をさせている方がいれば問題があるでしょう。

「英語を習わしたい」「スポーツをやらしたい」「ピアノをやらしたい」こんな考えの方は子どもの事を考えていない親が多いです。

これは全部、自分の育ってきた環境に基づいて子どもに強制的にやらしてしまっています。

【習い事をやらしたい】と勝手に思っている事が問題になります。

 

時代は変わっているのに、自分の育った15年以上前の価値観のまま、子どもにとってこれが一番大切だろうと勘違いしています。

「自分の親が言っていたから」「周りの人が言っていたから」そう思っていませんか?

 

まずは、自分の価値観、育ってきた環境を客観的に見る必要があります。

しかし、それを認める事は難しい事です。

だから学ぶ必要があると思います。

人は自分の育った環境を変えることに抵抗がありますが、変えないといけないとも思っています。

例えば、自分の育った時代にはスマホはありましたか?そんな時代の話を子どもにしても伝わるでしょか?

こんな経験はありませんか?

上司や親に「私達の時代は!」「今時の若い子は!」と言われた経験はありませんか?

それで嫌な思いをした事はありませんか?

今、自分が同じ事を言っていたと思っていませんか?私は言っていました。

人は育ってきた環境に80%は影響されています。

だから、第三者から学ぶことが大切になります。

母親は、子どもを出産すると看護師さんから「おめでとう!お母さん頑張ってね」と言われ放り出されます。何も分からず。

だから、育ってきた環境を元に教育するしかないのです。

悪いとは言いませんが、よくもありません。

育ってきた環境は各時代で違うのは当たり前なのに、押し付けてしまっています。

 

親の「やらしたい事と子どもがやりたい事」とは違います。自由と奔放は違います。

 

子どもに近づき過ぎてる親」が多い事が問題になってきています。

生活も仕事も教育も変わっている時代に、子どもに「やらしたい」と思っている親の偏った考えを持っていると、子どもは地獄です。

まずは、自分が学ぶ事から始めましょう

 

自分が勉強してないのに、子どもに「勉強しなさい」と言うのはやめましょう。親が勉強してたら、子どもは勉強します。

 

 

教えないことが子どもの「考える力」を鍛える

f:id:mossanshikoku:20200102143214j:image

 

明けましておめでとうございます🌅

少しブログをお休みしていましたが、今年から再開します。考動力創造士のもっさんです。

今年もよろしくお願い致します。

 

さて、今回は【教えないことが子どもの「考える力」を鍛える】について書きたいと思います。

子どもを教育していると、どうしても口出ししてしまいませんか?「あれはダメ」「これはダメ」「あれをしなさい」「これをしなさい」と指示ばかりしてしまう事ありますよね。

自分の経験や親の影響により考えが固まってしまって、ついつい言ってしまう。そんな経験ありませんか?私も子どもが小さい頃によく言っていたなと反省しています。

だからこそ、子育てに悩んでいる方に少しでも参考になれればと思っています。

 

最近の親をみていると、指示ばかりしている親の多いこと。すぐに口が出てしまう方が多いです。これをしてしまうと、子どもは「お母さんは自分の話しを聞いてくれない」と思い何もしない子になってしまいます。

そこで、教えないことが子どもが自立成長しやすい事を知っているとイライラも抑えられます。教えないと言っても本当に教えない訳ではありません。基本的な事は教えないといけません。何もしないというわけではありません。お箸でもちかたも靴ひもの結び方も教えないと誰もできませんよね。今の子どもはマジックテープの靴がほとんどで、小学1年生で靴ひもを結べない子が多いです。教えてあげて下さいね。

 

教えなくても、自分でできるような環境を作ることが大切になります。すると子どもは「自分一人でもできる」と喜びを感じ、自己肯定感もあがります。すぐに手伝わないこと、できるまで待ってあげることを心がけましょう。

しかし、どうやって環境を作ったらいいのか分からない方も多いことでしょう。

1番簡単な方法は「お手伝い」をしてもらうことです。例えば、食事の後、自分の使った食器を片付けてもらう、このときに必ず「片付けてくれてありがとう、お母さんあなたがいてくれて助かる」と声をかけてあげて下さい。子どもはお母さんが喜んでいると思い、その後もお手伝いをしてくれます。いけないのは「食器を片付けなさい」と指示してしまうと、子どもは「今、片付けようと思っていたのに」と思います。声かけひとつで変わります。

子育てにはいろいろな場面でこういう状況がでてきます。あまり深く考えすぎてしまうと、自分自身も辛くなるので、ある程度教えたら子どもにまかせましょう。子どもが何か挑戦しているときは、そっと見守ってあげましょう。

そして、子どもが何か聞いてきてもすぐに答えを言わずに「どこがわからないの?」「どうしたらいいと思う?」と言って一緒考えてあげることで考える力が鍛えられていきます。

 

イライラするときもあるでしょうが、今、この子は成長していると思えばイライラすることもないでしょう。

教えないことが大切ですが、考える環境を作ってあげるようにしましょう。

 

他のブログはこちらからもご覧になれます。

 

高知が子育て環境がいい理由

f:id:mossanshikoku:20191029122224j:image

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は「高知が子育て環境がいい理由」について書きたいと思います。

私は高知に住んでいるので、高知のいいところを紹介しながら書きたいと思います。

 

何故、高知がいいのかと言うと一言で「田舎だから」です。

これからは教育制度も変わって、創造力や思考力が重要視される時代になります。子どもが考える力を身につけるには、周りの環境が大切です。高知県は海、山、川に遊びに行くのに1時間もかかりません。高知の子どもたちは、自転車で釣りにいったり、海に行ったり、BBQをしに行ったりできて自然に触れ合える環境があります。この環境はとてもいいと思います。

ノーベル賞受賞者の方も創造力を育むのは「子どもの時に自然と触れ合うこと」と言っています。そして、自然の中で興味を持つ事が大切だと言っています。「なぜこの木は曲がっているの」「なぜ海は波があるの」「なぜ川には石が多いの」など疑問に思うことで、自然から教えてもらうことで創造力があがります。

高知にはそうした環境が、身近にある事がいい環境だと思います。

そして、子どもが少なかったりするのでサッカーや野球をしたくても人数が足りなかったりもします!

でも、そんな時子どもたちは、5人でどうやって野球をしようか?「この線からでたらヒットこの線からでたら2ベース」など独自のルールを決めて考えて遊ぶようになります。

 

それから、友達が今日はあそべなくて暇な時があります。この暇な時間こそ思考力を育むのに大切だといいます。何をして遊ぼうかと考える時間ができるからです。

今の子どもたちは、習い事が多すぎて暇な時間がなく、忙しいとききます。忙しいとは心を亡くすと書きます。子どものころに心を亡くすことは残念でなりません💦

習い事が悪いのではなく、やり過ぎがいけないのです。

勉強も都会より学力が低いとか言われていますがそんなことありません。勉強は本人のやる気次第ですし、親が勉強する環境を整えれば子どもは勉強します。

 

 

高知県には創造力、思考力を育む自然環境が整っているので、後は親がそれを理解していれば、子育てにはとてもいい環境だと思います。

 

高知県に移住して、子どもが18歳になるくらいまで生活して、それから都会や外国に行ってもいいでしょう。

首都圏の方が移住して就職すると100万、起業をすると300万補助金もあるそうですよ。

高知だけじゃなくていろんな県があるので、調べてみてもいいと思います。私は高知がオススメですが^_^

 

高知は食べ物も美味しいものがたくさんあります。満員電車なんてありません。

地方移住をお考えの方は参考にしてみて下さい。

 

 

 

子どもを潰す親の【叱り方】子どもを活かす親の【叱り方】

f:id:mossanshikoku:20191024112820j:image

 

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。今回は「子どもを潰す親の【叱り方】子どもを活かす親の【叱り方】」について書きたいと思います。

 

皆さんは子どもを叱る時、どんな風に叱りますか?感情的に叱ったりしていませんか?

気持ちはわかりますが、気をつけないといけない事があります。叱り方一つで、子どもの成長に変化がでてきます。今回は何故こんな叱り方はダメなのか、こんな叱り方は良いのかを説明していきます。

子どもを潰す叱り方

心理的に子どもを叱ってはいけない。「あの子はちゃんとできるのに」「あなたは何やってもダメね」などネガティブな叱り方です。

人前で怒って子どもの心を傷つけるような叱り方をしてはいけません。後、感情的に叱ったりするのは絶対にしてはいけません。子どもは自分はダメなんだ、人より劣っていると思い込み心を閉ざしてしまいます。

いわゆる毒親です。

スポーツの世界でも未だによくあります。コーチの暴言や暴力などが未だになくなりません。

あれほど、報道されているにも関わらずです。

子どもを活かす叱り方

行動に対して叱ることは大丈夫です。例えば「家に帰ったら靴は揃えなさい」「ご飯を食べたら1時間は勉強しなさい」など行動に対して叱ることは、躾の意味も含めていいと思います。そこで気をつけて欲しいのは、何でもかんでも躾だからと言い過ぎないことです。

子どもは親の言いなりにはなりません。

子どもがこんな行動をしたら叱ると決めてメモに残しておくといいでしょう。あれもこれも言われると子どもは混乱してしまいます。そして、感情的に叱ったりせず、きちんと説明して子どもの話しに聞き耳をたてましょう。

 

この2つのことを理解して、子どもと接していくことが大切になります。1番いけないことは感情的に叱ることです。しかし、思わず感情的になるときはあります。その時はちゃんと謝りましょう。大人でも感情的に叱られる事は嫌なものですし、聞き入れることが難しくなります。

子どもも同じです。

 

心理的に叱ったりネガティブな叱り方は絶対にやめましょう。子どもの自己肯定感がなくなります。

子どもは小さな大人』です。赤ちゃんではありません。しっかり子どもと目線を合わせて話しを聞いてあげることが大切です。

そして、「ありがとう」「お手伝いしてくれてありがとう」「片付けてくれてありがとう」と感謝の意を伝えてあげて下さい。まさに、魔法の言葉です。

 

子どもは親の背中を見て育ちます。

 

だからこそ、子どもの未来のために親が勉強しておくことが大切です。

 

こちらのコラムでも紹介しています。

 

 

リーダーは過去の実績ではなく潜在能力で選ぶ

f:id:mossanshikoku:20190930132904j:image

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は「リーダーは過去の実績ではなく潜在能力で選ぶ」について書きたいと思います。

 

高い実績を上げて貢献するスキルがある人と有能なリーダーになるスキルがある人と2通りあると思います。

スポーツの世界でも、「名選手が名監督になるとは限らない」と良く言われます。

個々の人の貢献者としての実績は能力と実績で測定される。一方でリーダーにはより幅広い人格的特性が求められ人に信頼される事で測定されます。

このように、2つのスキルは大きく異なります。だから、高い実績を上げた人がしばしば失敗するのを良く見かけます。

成功を収めている営業マンやスポーツ選手、証券マンがズバ抜けた専門スキルと自己管理能力である事は間違いない。しかし、こうしたスキルで個人的な目標よりもチームのために協力するようメンバーを動かすことは、おそらく難しいでしょう。

信頼を得るためには、リーダーの専門知識は重要だが何年もの経験や固定化したマインドセットや狭い視野が邪魔になってきます。

 

だが、優れたリーダーはいかに豊富な経験の持ち主でも、常にオープンなマインドセットで適応し続ける。常に学び続ける姿勢があるのでリーダーとして成功できます。

営業の世界では業績と営業マネージャーとしての実績は反比例することがわかっています。

営業実績のトップをマネージャーにすると2つの問題が発生します。トップの営業マンを失い、出来の悪いマネージャーが出来てしまいます。

社員の業績は、大抵1人の上司の主観的評価のことがおおい。そのため同じ業績でも男性よりも女性の昇進が少ないのも、これに原因があるのかもしれません。

自社の人事評価が本当に信頼できるのか自問してみて、その答えが「ノー」であれば考えることに時間をかけなければいけない。

 

優れた結果を出すリーダー、人を育てるリーダー、人と繋がり革新を起こして事業を進化させるリーダーなのか、企業にはそれぞれ異なっています。現在の職務で業績を上げている人物が目標を達成できる適任者とは限りません。

 

優れたリーダーを選ぶ秘訣は将来の働きを予測することで、過去の実績に報いることではありません。

今こそ、リーダーシップにたいする概念を再考する必要があるのではないでしょうか。

企業は既成概念の外側で考えることに慣れる必要があります。「違う考え方の人」「はみ出し者」を受け入れてリーダーの地位につけるように支援をすることで、会社をゴールに導き繁栄していく、「いい会社」になることでしょう。

高い業績という点だけではなく、高い潜在能力を秘めた人材の登用を考えることに時間をかけた方がいいでしょう。

 

 

リーダーシップに必要な7つの考動力

f:id:mossanshikoku:20190912164059j:image

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は「リーダーシップに必要な7つの考動力」について書きたいと思います。

 

会社で管理職やリーダーになる方は、だいたい30代でなる事が多いですが、リーダーシップ研修を受ける人は、40代に受ける人が多いようです。10年間もリーダーシップのスキルを磨くチャンスを逃しています。もったいないですし、上司のパワハラなどにもつながってきます。

リーダーになってから受けるより、リーダーになるまえに受けているのでは全然変わってきます。何よりも10年という時間がもたらす影響というのはかなり大きく、会社の将来を左右される事になります。

しかし、教育という面で軽視されている事が多々あります。

 

リーダーシップに必要な7つの考動力

1 感情をコントロールする

2 自己中にならない

3 聞き耳をもつ

4 約束を守る

5 嫌がる仕事をやる

6自分を知る

7時代の流れを観察する

他にもいろいろありますが、最低これは学んでおいた方がいいでしょう。

 

1 感情をコントロールする

部下が失敗したりパニックになったりしても平静に対応する必要があります。すぐに怒ってリーダー自身が論理と理性を保つことができなくなるとパワハラになることもあります。平静に客観的に落ち着いて行動することが必要になります。

2 自己中にならない

リーダーは背中を見せないといけません。

他の人がやりたくないことを取り組むこと。

自分の役職よりも下だと感じるような義務や行動をしましょう。必要に応じてこうした行動をとることで、模範を示してチームを鼓舞できます。車の停める方や靴の整理などから始めることもいいでしょう。

3 聞き耳をもつ

チームの中で1番声が大きく、偉そうにするのではなく、聞くチカラを持ちましょう。

相手の話を遮ることはやめましょう。人が言ったことをそのまま繰り返せるように聞く。すると、相手の話を理解することを念頭において話を聞くことができます。

リーダーは意思決定を独裁的ではなく、民主主義的な視点で考えること。人の話しを聞かないリーダーは結構多いです。

4 約束を守る

自分がチームから信頼されなければ、チームを率いることは難しくなります。自分が約束したことや当たり前なことは守らなければ信頼はされません。頻繁に遅刻してくる、靴はバラバラ、車の停め方も適当、遅刻なんて論外ですが。正しいことを正しい方法で行うことで、いいリーダーになる必要な信頼を勝ちとりましょう。逆にそんな部下がいるなら、声を上げることも必要でしょう。

5. 嫌がる仕事をやる

他の人がやりたがらないことをやりましょう。

リーダーは居心地の悪く感じるところに賭けなければいけません。そんな場所にいることで自分自身が成長できます。

恐怖心を乗り越えるとその先には最高の瞬間があることに気づくでしょう。

あの人に相談してよかったと信頼も得ることができるでしょう。

6. 自分を知る

ビジネスの成果を一定水準確保しようと思えば、人と人とのコミュニケーションが重要になります。コミュニケーションの充実をどのように進めていくかと考えると、まず自分自身がどのようなタイプか知ることが大切です。

自分自身はどのように見られているのか、自分はこんな人間だと思っていても、他者からの目には全く違ってみられています。

今の自分を知ることの重要性を理解しましょう。

7.時代の流れを観察する

これからのビジネスは変化がとても早くなっています。客観的に情報の収集や日頃の部下の言動を観察する必要があります。

どんな時代になっているのか、どんな社会になっているのかを注意深く観察をして部下に伝えることが大切です。昨日の常識が今日の常識とは限らない時代、先入観をもたずに変革する勇気も必要でしょう。

 

これらのことを実践して、根気強く献身的にやり続ければ素晴らしいリーダーになれるでしょう。それを、早い時期に研修やセミナーなどで勉強をしてスキルを磨くことをオススメします。やらされ感より主体的に行動して自分から積極的に学びましょう。10年を無駄にしないためにも。

 

 

親が変わらなければ、子どもは変わらない

f:id:mossanshikoku:20190819164644j:image

 

こんにちは、考動力創造士のもっさんです。

今回は「親が変わらなければ、子どもは変わらない」について書きたいと思います。

 

その前に、先月愛犬のハーブ(ラブラドールレトリーバー)があの世に旅立ちました。思っていたより、ショックが大きくて存在の大きさを感じました。ありがとうハーブ!そろそろ自分も前に進みます!

 

さて、「親が変わらなければ、子どもは変わらない」です。

私は少年サッカーの指導者をしている時にいつも感じていることがありました。チームのコンセプトは「クリエイティブな選手の育成」です。勝ち負けにこだわらず、選手の自主性を伸ばして考える力をつけていくという方針です。

 

しかし、サッカーの練習や試合の時にどうしても親が口を出してくる。応援はいいのですが、「ちゃんと走れ」「どこにパスだしゆうがな」「死ぬきで走れ!」「サボるな!」という親が多いこと。

小学生はサボりません

チームのコンセプトが親御さんには浸透していない事が気になっていました。

まぁ、親がストレスを発散をしているだけでしょう。子どもにとっては地獄です

ある試合の審判をしていたとき、あるチームの親御さんがこのような事を子どもに言っている試合がありました。「コラー!サボるな!」「ちゃんと走らんと殺すぞ」「どこ蹴りゆうがな」という罵声に、子ども達は試合中に舌打ちをしながら「またお母がいいゆう」「いやになる」「だから試合したくないがよ」と聞こえてきました。たしかに自分が試合していてこんな事言われてやる気がでる分けがありません。

とても悲しい気持ちになりました。

あまりの酷さに、私はハーフタイムにこのチームのコーチに話しをして「応援はかまいませんが罵声や野次はダメです」と親御さんにイエローカードを出しました。すると今度は応援もせずシーンとなりました。

難しいなと思いました。

サッカーの時だけ子どもに指導しても家に帰ると、また戻ってしまう。親御さんも一緒に勉強する必要性を感じています。

指導者の方もしっかりと親御さんに説明をして指針説明会を開催して理解を求めないと。子ども達がかわいそうです。

あまりに勝ち負けを小学生の時にやりすぎるのはいい事ではないことはいろんな本でも書いています。日本はまだ勝ち負けをいい過ぎています。まだ小学生なのに。

「親が変われば、子どもも変わります。」

親御さんも自分の親の影響って凄く大きいはずです。

親御さんがもっと将来のある子ども達の為に勉強することからはじめましょう。